サイタマからアメリカに田舎ラップは響くのか 映画『SR サイタマノラッパー』
埼玉育ちブロ畑育ち 山の幸とは大体友達
―俺らSHO-GUNG~サイタマノラッパーのテーマ~/SHO-GUNG
『SR サイタマノラッパー』という映画を観たら今まで映画に抱いてた価値観が覆されてしまって震える。映画ってお金をかけなくても人を感動させられるのだ。あの有名な俳優が出てるとかCGがどうとかまっっったく関係ない。
サイタマノラッパーは上映が始まった瞬間にホワイトノイズが入りすぎとかマイクの音こもりすぎとか画質悪すぎとかタイトルロゴが斜体だし色合いも絶妙にイモいとかいろいろあるけど、そういうこと全部を忘れさせるくらいにストーリーが意識を引き込んでくれた。もちろん「お金をかけられてないからこそ価値がある」と言いたいのではないし、親にどれだけ教育費かけられてもろくでなしっているでしょう?
タイトル通り埼玉のラッパー=Saitama-no-Rapperの映画です。埼玉、と聞いてああ~何もないところねと印象を持っているのはたぶん間違ってない。埼玉の話をして・されて、広がった記憶ってある?私はないです。それほど何もない町、つまり田舎でラッパーとして生きるにあたってぶちあたる絶望が描かれる。
田舎出身ならわかるネタ、まずは車社会。主人公のIKKU(名前がイクミだからイック)は車を持ってないからだだっ広い田んぼ道を歩くし、流しのタクシーなんて走ってないし、仲間内で車を持っている奴はそれが親の車であろうと常に駆り出される。
次に建物事情。一戸建ての古い家屋ばかりで部屋も玄関も基本は引き戸。コンビニの周囲には他の建物はなく駐車場。
最後に村社会。噂は老若男女全員に共有される。誰々が出て行ったとか戻ってきただとかの「よそとうち」の感覚。先輩・後輩の上下関係。
田舎から東京に出てくると忘れそうになるけどマジでそういうもんなんだよね、田舎って。車を持ってないだけで市民権ないみたいだったもん。車なんか運転して日常的に人を殺す可能性を自分自身に持ち歩くのが怖くて免許も取らずに東京に出てきたこと、後悔はしてないけど、地元にいた頃の自分を思い出すとかわいそうになる。
そして田舎で一番キツイのは、親や友達から、しがないサラリーマンになることしか求められてないという点。それ以外の夢を持ってる人間にはこれが一番つらくて、だって常に耳元で「諦めろバカなことはやめろまともに働け」をささやかれてるのと一緒だそんなのは。実際に否定を口にしてくるのだ、あいつら。
劇中でもたびたび出てくるセリフ、「○○(地域名)だぜ、無理だろ」。夢って無理/無理じゃないって基準でもつものじゃなくない?毎日否定されてHP削られてしまうんだから叶うもんも叶えられなくなってしまう。そもそも「何かをし続ける」っていうのはそれだけでとても難しいことなのに、田舎ってだけでもっともっとハードルが高くなる。金銭的にも地理的にも人間関係的にも。今はインターネットがあるから敷居が下がったとはいわれるけど、それでも日々「これが都会だったらなあ」とへこまされてしまうのだ。
しかもIKKUが追いかけてる夢はラッパー。プロですら一歩間違えれば「ダサい」と形容されるジャンル。でも本当は田舎だからこそラップをするべきなのだ。楽器なんか弾けなくても音符なんか読めなくてもできる唯一の音楽。
ラストシーンの、ビートもなしに即興でラップをする、いわゆるフリースタイルラップのシーン。周囲からは揶揄され、軽蔑のまなざしを向けられ、それでもかまわずに届け響けと歌うあのシーンに、ラッパーという生き物の存在意義が詰まってる。
そしてエンディング、IKKUはこの曲を、本当はこんな形で実現したかったんだよなぁ。仲間だったと思ってた人はみんなどこかに行ってしまう。「捧げるぞTKDに」って歌詞だって、この地で夢を見続けることに協力してくれた相手への本気の感謝を込めたリリックだ。嘘でも冗談でもない。ましてや他人の目を気にして恰好つけるための言葉でもない。明るいトラックに乗せられた明るい言葉たちが、映画を観た後だととてつもなく切ない歌に聞こえる。
HIPHOPでわからなくなったらまずはググれ
それでも無理なら首くくれ―俺らSHO-GUNG~サイタマノラッパーのテーマ~/SHO-GUNG
これでSHO-GUNG 全員集合で始まった今日だけのparty
―俺らSHO-GUNG~サイタマノラッパーのテーマ~/SHO-GUNG
もうこのエンディングテーマを最後に聞くためだけの長いミュージックビデオだと考えてもいいくらいに、この曲が心に響くし届く。映画館で観てよかったと心底思ってるけど、Netflixにもシリーズ全3作あるので、とにかく観て、泣いて、一瞬でもラッパーってかっけーなと感じてほしい。あっでも私もまだ2と3は観てないです。